ポコチャ配信の中でよく聞く「追いハート」とは何か説明していきます。実際の効果についてとポコチャリスナーである私の主観や経験も記載しています。
追いハートの意味
追いハートとは、大きなアイテムが飛んだ後にそのアイテムを追うように投げられる「ハート(1コイン)」のことを指します。111コイン以上の場合や1080コイン以上と指定しているライバーもいますが、画面上に大きくエフェクトが出るアイテムが送られた時に追いハートをする場合が多いと思います。
追いハートをする理由
応援ポイントが上がりやすくなる
ポコチャの応援ポイントは、アイテム数だけでなく多くの人に応援してもらうことで上がりやす仕様になっています。追いハートを多くのリスナーがすることで、1人のリスナーが大きなアイテムを投げるよりも応援ポイントが上昇しやすい状況になる、ということです。大きなアイテムを送るのが難しい場合でも少しでも応援に繋がる行動として意識しておきたいですね。
リスナーへのリスペクト
ポコチャのライバーに限らない話ですが、ライブ配信はライバーから提供されるエンターテイメントを楽しむツールです。楽しかったというライバーへの感謝の気持ちをアイテムで表現することがライバーの価値を表現することに直結します。リスナーからのアイテム(投げ銭)があることでライバーはライバーとして活動をすることができます。そのライバーの配信を楽しむことができるのは自身や他のリスナーが送るアイテムがあるからこそであり、特にその中でも大きなアイテムが送られた時には、送ったリスナーへのリスペクトを込めて追いハートで盛り上げましょう。
応援の気持ち
大きなアイテムをたくさん送ることでそのライバーの応援に直結する一方で、全ての人が高額アイテムを投げることができるわけではないと思います。ただ、ポコチャにはログインボーナスとぽこボックスでアイテムに使用できるコインを取得することができます。大きな応援は難しくてもそのライバーを応援したい気持ちを表現する一つの方法として、追いハートをして盛り上げてみてください。
追いハートで見える枠の雰囲気
追いハートは義務としてする事ではないので、配信枠によっては実施していない場合もあります。ただ、私が経験した中で追いハートが多い枠はリスナーが同じ方向を向いて「みんなでライバーを応援したい」という気持ちが強い枠や、「リスナーみんなで楽しみたい」というような温かい枠が多い気がします。枠の作り方はライバーそれぞれですが、多くのリスナーと共に楽しく過ごせる時間にするための一つとして「追いハート」を意識してみてください。
コメント